上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今年のカレンダーはネコ

友人Mちゃんにもらった~
今月はキジネコですが
毎月ネコが変わります

ぎゃー! ゚ρ゚)ノ ゚ρ゚)ノ ゚ρ゚)ノ ゚ρ゚)ノ カワユス!
昨日までカレンダー変えるの忘れてて
昨日3月のカレンダーを見ながら
3月頭まで戻れればいいのにって
思ってしまった。
3週間漂流してたと思われるワンコ
無事飼い主さんの下に戻れたそうですね!よかっぱ…
避難所でテレビみてて、飼い主のお父さんが
「これ、うちの犬じゃね?」
って気がついて、お母さんが迎えに行ったそうな。
きっと車が無いから迎えに行くのも大変だったと思うんですよ (ノω・、)
保護してた動物管理センター曰く
「飼い主さんの姿を見て、センター職員に見せる態度とは全く異なり
飼い主と判断した」
すんなり返してもらえてよかっぱ!
きっとシッポブンブン丸だったんだろうね!^^
もし、これが喜助だったら…

あんただれじゃい!!(毎日が初対面)
職員「う~ん…本当に飼い主さんですか?」
笑い事でなく…
飼い主さんは
「これからは絶対離さずに大事に飼う」
とのこと。
だよね!何かあったら貴重品より何より犬抱くわ!
で
もし有事に抱いて逃げたとして
一緒に避難所で暮らすためには何が必要か。
しつけですね!もしもワンコが
人がガヤガヤしてるところでも
おりこうにクレートの中に静かにしていられる子だったら
人に触られてもニコニコしていられる子だったら
トイレのしつけができていたら
受け入れてもらい易いのではないでしょうか。
ペット可の避難所があればもちろんいいけど
ペットをどんな環境にも対応できるようにしておく
飼い主さんの努力も必要だと思うのです。
で
私、本腰入れて始めました。
クレートトレーニングと

↑犬が入ってます
屋外でも落ち着いてクレートに入ってる練習中。
トイレトレーニング

↑なんか、シーツに座り込んだけど…
外でしかシッコしないマメ、ペットシーツにシッコする練習中。
「クレートとシーツを持って逃げられるの?そんな余裕無くない?」
という声が聞こえてきそうですが
別にクレートでなくてもダンボールでいいだろうし
シーツでなくても新聞紙でもいいだろうし
「オシッコしなさい!」という号令でオシッコできるようになっておけば
いろんなところに勝手にシッコしなくなるわけです。
あとは刺激に過剰に反応しない社会化トレーニングも必要。
マメは人間は大丈夫。誰でもいい。飼い主でなくてもいい。
子犬のときは誰にでも触らせる子でも
成熟すると人嫌いになったりします。
子犬の時期の人懐こさは、
その子の特徴ではなく、子犬の特徴だったりします。
子犬というものはおおむね
好奇心旺盛で、誰にでも人懐こい。
成長の中でたくさんの良い人と出会えば人好きに育つし
人と会わずに育てば人が怖くなるかもしれない。
だから子犬の時期の経験は大切です。
人嫌いになってしまった成犬の飼い主さんも大丈夫です!
時間はかかりますが、人好きにできます。
マメも知らない人が嫌いでした。
でも今は大好きです。
怖がりさんを人好きにするには、知識がある人に相談するのがいいですよ~
それぞれの犬に合ったステップがあります。
無理に人に馴らそうとすると逆効果です。

↑無理をして人嫌いを加速させた例
以上、ネコにも当てはまりますので
子猫の時期にいろんな人になでてもらいましょう。
ネコの人嫌いはなかなか治らん!!
人に寄り添って生きられる犬・猫を育てよう!

炊飯器に寄り添うのではなく…
にほんブログ村動物愛護協会でペットと一緒に非難できる避難所の相談に乗ってくださるらしい↑クリック
しかし…条件が
② ペットは宿泊施設に隣接した、ペット専用テントでの飼育となり、
飼い主さんご自身に、飼育ルールを守ってお世話いただきます
うおー!(゚Д゚)
それ、一般の飼い主さんにはレベルが高い!
テントで飼い主と離れて、他の犬と一緒で
平気でいられる犬がどのくらいいるのか。
やっぱりいろんなトレーニングをしておくことは
犬・猫を守ることにつながります。
緊急災害時動物救援本部支援物資の募集はひとまず中断しているらしい。
義援金はまだまだ募集中です!
スポンサーサイト
最近、子犬のトイレの粗相が無くなったので、サークルから出して自由にさせています

大好きなデカクッションの上から…「どうも…」
初めて自由行動にさせた時、無言でクッションに直行した子犬
ずっとサークルの中から狙っていたに違いない
最終的にはずり落ちるのだけど

腰が寒い…
飼い始めは、サークル内の敷物とペットシーツの区別が付かなかったようですが
いつの間にか失敗が減り
今ではサークル内では完璧にシーツにオシッコ・ウンチしてます
昼間犬を出しているベランダでのトイレは
初日にベランダの端にオシッコしたので
そこにシーツを敷きました
以来、失敗したことはありません
室内に入れる前や水を与える前などに
「オラッ シッコに行って来い!」
と、トイレに追いやり
シッコの最中に「シ~シ~シ~…」と掛け声をかけました
今では
「おうちに入るからオシッコしといで~シ~シ~シ~」
と声を掛けると、寝てても起き上がってトイレに行きます

言われてトイレに行く律儀な男
手前は足拭き用のシーツと消臭・消毒の中性水
オシッコが大量なため、シーツだと吸水ゼリーが重たくなり、ごみ捨ての際に捨てるのが一苦労です
新聞にすると、時間が経つとお天気の良い日には乾くので、捨てるのが楽
しかし、吸水性が悪いので、足が汚れるのが難点
トイレから帰ってきたらご褒美のお水

うめ~
病気で水を浴びるほど飲みたがる子犬
自由飲水にしておくと吐くまで飲むので、制限してます
ただの水でも、本人のとって価値があるため、ご褒美として成り立ってます
今日は、爪を切ってみました。今のうちから爪切りトレーニング

水に夢中で切られても気が付かない
1日23時間は寝てるので、爪も足裏の毛も削れず、伸びてきました

日本犬の足裏の毛が伸びるなんて…
散歩に行っても、本人歩く気なし。
無理に歩かせようとしたら、パニックになり「ウ~

ギャンギャンギャン」
嫌なことされると、ヒステリックになるところがあります
頭を打ってるせいなのか、元々の気性なのか…
前者なら回復待ちなんだけど、後者なら早いうちから社会化させないとな~
…悩む

歯を抜いた跡、キレイになりました
傷の前から、永久歯が生えてきてます
この歯に将来咬まれるのかな…今のうちに抜いておきたい…
犬歯もグラついてきてます
乳歯を抜いてから、麻痺していた右目が開き始めました

↑使用前

↑使用後 元々目が小さいから分かりにく~い
瞳孔はまだ開きっぱなし
その他の2匹は平和です

Mちゃんのお母さんによるオーダーメイドの服

毎年フル稼動
着倒しているので、生地が伸びて時々こんなことに…

遠山の金さん
こちら、クッシング症候群という病気のおかげ(?)で、体温が高めのしーちゃん
今のところ洋服必要なし

左のワラジは、Kちゃんのお母さんが作ってくれた布ぞうり
玄関にそろえて置いておいても、うちの運搬屋・(株)マメタロウが片方だけ運んでくる
迷惑なんですけど…片方どこにやったのさ

知らね

犬のブログが集まってるところに参加してみました。
うちの犬たちのトイレは外です。
ペットシーツにするようにしつけたかったのに
私は仕事が忙しくてしつけができず
いつもマメの側にいた母が
「ペットシーツはもったいないし、ゴミがでる」と
子犬の頃それはそれはかいがいしく、数時間おきにマメを散歩に連れて行ったり、庭に出したりしました。
おかげでマメは面白いほどすんなり「シッコは外で」を覚え
粗相をしない子犬でした。
4歳になった今も、トイレの時間になったら鳴いてお知らせする外トイレ派です。
2年前に保護したしーちゃんも同じように生活しているので、室内での粗相は最近ありません。
(病気のせいで多飲多尿だった頃は、よく玄関で粗相してたなぁ)
しかし、公共の場でオシッコさせるのはマナー違反だし
嵐の日も雪の日もお外に出さないといけないのはツライし(犬もイヤがる)
長時間の外出ができないし(今は犬のトイレのために、誰かが帰る)
庭が臭くなってきたし…
老犬になって体調が悪い時にペットシーツでオシッコできたら本人が楽だろうし。
遅ればせながら、トイレトレーニングを始めました

子犬のトレーニングとは違い、外でオシッコする成犬にペットシーツでのオシッコを教えるのは、頑固ジジイにタバコをポイ捨てするなと教えるくらい大変です。
1度スタイルを決めてしまっているので、今更の変更を理不尽に感じるというか
「てやんでい!!俺ぁ生まれてこのかたタチションにノグソよぅ!!べらんめい」
って感じです。
気長に根気強くトレーニングに取り組む気持ちでスタートしました。
しつけの流れ①しつけを始める1ヶ月くらい前から、外(散歩・庭)でオシッコする時に「し~し~し~し~」と合言葉を唱える(動機付け)
これによって、合言葉を言う度にオシッコがしたくなる。人間の子供も同じですね
②ペットシーツと、「この時にしかもらえないおやつ」を用意。いつもの肝っこだと、印象が弱いため、トイレの時だけ缶詰(何より大好き)をごほうびとして用意しました。
③庭に一緒に出て、いつもオシッコする場所にペットシーツを敷き、合言葉「し~し~し~」を唱える。
④シーツにオシッコできたら(オシッコしてる最中が一番良い)ごほうび

⑤シーツの場所を変更する(これは④までができてから書きます)
という流れです

何度かトライしていますが、うまくいきません

この方法、病院で働いてる時に飼い主さんに教えてあげて
「上手くいきました

」
と、何度か言ってもらった方法なんですけど…
教えた本人が実行できなくてどうする。
うちの犬の場合、いつもオシッコする場所にシーツを敷いても、シーツを避けて通ります


何か敷いてあるから、オシッコできないや クククン
移動するしーちゃんを、ペットシーツ持って追いかけます

クククン
さらにペットシーツ持って追いかけます

クククン
しゃがんだ所に、すかさずシーツを差し込みます

*汚い写真で恐縮ですが、よかったら写真をクリックしてください。
シーツからもれたオシッコを、シーツに吸わせます

今のところ、これの繰り返し。
しーちゃんはそのうちシーツにしてくれるのではないかと期待しています。
マメは神経質なので、上記を2回して以来、私の側でオシッコをしてくれなくなってしまいました

庭に出しても、私が追いかけるものだから、気分を害して吐き出し口で帰りたいポーズ

シッコ、もういい。しない。
やっきになって
「ほらっつ!!ここ!ここでシッコよ!しーしーしー!」
と、つい指差したら


座りました
そうよね…

指差した所に座るように教えたもんね…
犬は教えたように育ちます。
トレーナーが未熟なばかりに、マメは混乱しています。
謎の行動をとる私を、最近マメは避けはじめました。
先日など、初めて私の布団に粗相しました。(初めて!ショック!)
少し心が病んでいるようです。何かの抗議行動でしょうか。
昨夜は弟が寝ている枕元に顔にかかるようにシッコしました(これはよくやる。)
オシッコは神聖な自分だけの時間。
譲れないこだわりがあるマメは、なかなかシーツにしてくれそうのありません。
最近は散歩の時にシーツを持ち歩き、散歩中のシッコの時にシーツを差し込んでいますが、嫌がり始めました

早く覚えてくれないと、庭で毎回蚊に刺され、そのうち寒くなるんだけど~
島根の石見という所に(銀山があるところじゃないよ)
峠のお茶屋さんがありまして
そこに 樽に住むラブラドールがおりました

おっ お客さんですかい?良く来んさった
醤油や味噌を仕込む樽の大きさです ステキ~


わしの家じゃけん
中は2畳ほどの広さで、窓も付いていて陽当たり良好

まぁ、ぼちぼちよ
名前が分からなかったのが残念
野菜ばかりの美味しいバイキングのお店で
霧の日には雲海も見れる、ステキな場所にあります
え~!ダンボール何だろう?何だろう?楽しみに待ってます♪
私が受けた講義は、職安の緊急雇用政策で、授業料無料(教科書代は自腹)のお勉強でした。kakkoちょみまめ三鷹の森 ジブリ美術館こんにちは。
ジブリ、可愛い!
それより、↓の足の浮腫みすごいね。
これだけ浮腫んだら怖いわ。
治まったようで、良かった。
ヘルパーの勉強してるんだ。私も一時期kakko沖縄に行ったとです その2ああ~m--m
ほっぽらかしブログでコメントにも気が付かずにごめんなさい~。ありがとうございます~
そだよ~^^クレートはイイよ~♪活用してね!ちょみ豆沖縄に行ったとです その2失礼致しました。
くっきーは今度からちゃんとクレートに入れて
病院へ連れてくね。
ありがと。教えてもらって。
いろんな所へ旅するの好きだね~
ちょみ豆さんは。miyuぴー沖縄に行ったとです。コメントありがとうございます kakkoさん
決~め~て~♪行っちゃえよ沖縄~♪
思い切りくつろげそうだね~♪
旦那さん、沖縄出張は無いのかねぇ。くっついて行ければいいのに。
そう。人に撮ってもらちょみ豆